- 永遠の木(宮之浦岳編) -


2005.10.21〜24


2日目。
早朝目が覚めると、ぱらぱらと雨が屋根を叩く。
屋久島だから仕方がないかと、少し気落ちしながら、雨具を着て沢へ顔を洗いに行く。

そういえば、昨晩離れの便所で見た、まるで壁に絵で描いたような大きな黒いクモは、どこへ行ったのだろうか?

小屋の周りには、雨具と大きなザックを持った幾人かのバックパッカー達が、出かける支度をしていた。
僕らは、少し霧が出ていて湿った森の中を、足取り重く入っていく。








森の中は、鳥の鳴き声や獣の鳴き声が響く。
キーキーと僕らを警戒している、猿の群れが頭上にいる。
木を揺さぶっていて、どうも朝食のジャマをしたみたいだ。





時折、太陽の光が差し込んできた。
しめた!雨は止みそうだ。

次第にその光は、木の葉を照らし、キラキラと輝きだす。





それにしても登山道としては、歩きやすい道だ。
相棒は、木の階段がどうも歩きづらいようだが、僕はこれはこれで良いと思った。





日が高くなるにつれ、青空が見え出した。
展望が開けると、やっと山らしい景色と、反対側は水平線が見える。
その水平線とは海の事で、それと平行に雲が連なっている。

さすがに、ここは島なのだと感じさせられる瞬間だ。
島の森を見下ろすと、ああ大自然だなと思う。





黒味岳のピークに立つと、物凄い突風が吹いていた。
島なので、他にさえぎる物が無いからだろう。



黒味岳ピーク(相棒撮影)



左の雲の掛かった山が宮之浦岳


巨大な雲が、次から次へと流されていく。
そして、雲間から宮之浦岳が現れないかとじっと耐えて待つ。
少し長い時間同じ場所にいたから、体はかなり冷えきっていたらしく、震えが止まらなかった。

今年は、運良く台風に遭わなかったが、去年は異常に多かった。
その台風をまともに食らうので、木々は相当に力強く、土に根を下ろしているのだろう。





風のおかげで、気持ちの良い青空が広がる。
上空では強い風が吹いているが、風を受けない所では実に暖かい。





山と海と島と空。
至る所から出る、新鮮な湧き水を飲む。
もう最高としか言いようがない。

すれ違うバックパッカー達もみんな笑顔で、幸せそうだ。

標高が高くなるにつれ、景色も変わる。
大きな木の次は、大きな岩だ。
緑のモコモコした上に、そういった岩が転々としている。
昔のマグマか何かから出来たものだろう。



地平線の彼方に種子島も見える



宮之浦岳頂上まであと少し


ちょうど宮之浦岳のピークに到達した時に、また雲が空を覆いつくした。
島の天候は気まぐれなのだ。
天気が機嫌を損ねない様に、急いで今夜泊る小屋まで下る。





下山時に、登山道に遊歩道や、木の階段を設置している人たちがいた。
場所が場所だけに、これは大変な作業だ。
こういった苦労のおかげで、僕らは安全に山を歩くことが出来るのだ。





それにしても、腹が減って仕方がない。
朝からまともなものを食べてないからだ。
風景だけでお腹いっぱいと言うのは、無理なj話だ。

途中、大きな雄鹿とすれ違いながら、やっと小屋に着いた。
結構な人数だ。








登山口で一緒だった方とまた会い、今のうちに寝床を確保しないとなくなっちゃうよと言われ、すかさず確保する。
それだけ、小屋は満員だった。

夜はカップメンと、アルファライスと、ミルクチョコレートをお湯で溶かしたものをいただく。
しかし、これがもううまくて、たまらなかった。
この時は、これほどのご馳走は無いなと思ったくらいだ。



相棒は乾燥物チャンプルー麺


夜は以外にも暖かく、なかなか寝付けない(まあ、18時位でお休みタイムだからね)。
夜中に喉が渇き、水場は外だから面倒でも外へ出る。
少しは明るいかと思ったが、ほとんど真っ暗で何も見えない。
唯一、ヘッドライトの明かりだけが頼りだ。
なぜが東京湾の夜が少し恋しくなる。

ライトを照らし、手探りで水場に行くと、何やら怪しい二つの光。
なんだ、なんだ!?怖いなあと思いきや、それは鹿の目がライトで光っていただけだった。
鹿はライトを照らすと逃げていったが、彼らは夜行性なんだよな。
こんな真っ暗でも良く見えるなと思った。





ライトを消すと、本当に何も見えない。
月明かりも無い、完璧な闇の世界。
目を開いているのか、閉じているのか分からなず、とても不安になるし恐怖感を感じる。

僕はやっと水場にたどり着き、喉を潤し、そそくさと自分の寝袋へと戻っていった。


(縄文杉編へと続く)





メニューへもどる





















































































































inserted by FC2 system